かっきぃーの雑記帳

おもしろき こともなき世に おもしろく

東京を封鎖して感染源を徹底隔離。クライシス小説「首都感染(高嶋哲夫)」

首都感染(高嶋哲夫)

二〇××年、中国でサッカー・ワールドカップが開催された。しかし、スタジアムから遠く離れた雲南省で致死率六〇%の強毒性インフルエンザが出現! 中国当局の封じ込めも破綻し、恐怖のウイルスがついに日本へと向かった。検疫が破られ都内にも患者が発生。生き残りを賭け、空前絶後の“東京封鎖”作戦が始まった。(「Books出版書誌データベース」より)

 

元WHOメディカル・オフィサーの経験をもつ医師(主人公)が政府との協働体制で強毒性の新型インフルエンザに立ち向かっていく軸を主に、そこに関わる国民の動きや世界の動向といったマクロ的なストーリー、そして、主人公を取り巻く人々のの想いや悩み、行動に焦点を当てたミクロ的な人間模様が絡み合って、危機に立ち向かっていく小説である。

スポンサーリンク

 

まるで予言の書

この小説が出版されたのは2010年。新型コロナウイルス生活様式が一変した2020年のちょうど10年前。

中国での発生、世界中への拡散、ウイルスの封じ込め、手指消毒などの衛生管理、医療崩壊などなど、現実に起こっている新型コロナウイルスCOVID-19の現実を見ているような、フィクションではなくドキュメンタリーのような真実味のあるストーリーに惹かれる。

そのノンフィクションぶりは枚挙に暇がなく、手洗い、うがい、マスクの着用、人混みには近づかない。消費は落ち込み、町はガラガラ。旅行、コンサート、展覧会は軒並みキャンセルや中止。などなど、まさにコロナ禍同然。

空港での検疫、ホテルでの隔離っていうのも、現実に起こった。

濃厚接触といういうキーワードもすでに出ているし、感染源の特定のための行動範囲調査、これもそのまま。

ウイルス感染の業界では当たり前のことなのかもしれないが、我々一般人にとってみれば、まるで予言が当たったようなもの。

この小説ではこんなウイルス・パンデミックな世界をどのように対処していくのか、ひとつの解を示すシミュレーションのようなものである。

 

不気味な一致。小説を越えた感。

致死率60%で世界人口71億人のうち、80%の56億8000万人が感染し、12億5000万人が死亡したという毒性は、現実世界の新型コロナウイルスCOVID-19に比べて強すぎるが、無症状の潜伏期間の間にウイルスを撒き散らす傾向が同じであるなど、不気味な一致もある。

小説での新型インフルエンザは潜伏期間は5日間だけど、現実の新型コロナウイルスCOVID-19の潜伏期間は最大14日間とも言われ、その多くが感染から5~6日程度で発症するというもんだから、小説を越えた感もある。

スポンサーリンク

 

 

「感染を抑え込むこと」と「経済を回すこと」の相反する選択肢

新型コロナ禍で目下話題になっているGoToトラベルの是非。「感染を抑え込むこと」と「経済を回すこと」の相反する選択肢において決断されたひとつの方法。この小説では、現実とは真逆で感染源を例外を認めず、徹底的に封じ込める選択肢を選んだ場合のシミュレーション。

毒性が大きく異なるので、どちらが正しいかは何とも言えないが、その結果は気になるところである。

東京封鎖!

「レインボーブリッジ封鎖できません!」の比ではない!

 

新型コロナ禍で読むパンデミック・パニック・クライシス小説 

ここ最近、ウイルス感染パンデミック小説を読み込んできた3冊目だったが、その中でも一番、現実味を感じるものだったように思う。

k-create.hatenadiary.com

k-create.hatenadiary.com

 

 

 

スポンサーリンク