かっきぃーの雑記帳

おもしろき こともなき世に おもしろく

外堀の水は全部抜かない!江戸城外堀に突如あらわれた浮島の謎。

f:id:k_create:20190226173906j:plain

江戸城外堀に突然、重厚な浮島が現れた!

江戸城には皇居の周りを取り囲む内堀(内濠)とその外枠を囲む外堀(外濠)がありました。時が過ぎ、外堀の大部分は埋め立てられてしまいましたが、赤坂から四ツ谷、市ヶ谷、飯田橋、そして神田川にかけて、その趣は残っています。

f:id:k_create:20190226174536j:plain

f:id:k_create:20190226183632j:plain

ある日、市ヶ谷と飯田橋の中間にある新見附橋から、JR中央線の列車が行き交う風景を撮影していると、何やら外堀に浮島が出現!

f:id:k_create:20190226181001j:plain

外堀の向こう側には外堀通りがあり、車両の通行制限をしながら、大きなクレーン車で資材を浮島に運び入れていました。

f:id:k_create:20190226181138j:plain

スポンサーリンク

 

 

江戸城外堀の水質改善を目指す「しゅんせつ工事」

外堀通りまで行ってみると工事の目的が看板に書かれていました。

f:id:k_create:20190226181538j:plain

「しゅんせつ工事」というもので、外堀に堆積したヘドロを除去し、水質を改善することが目的のようです。

f:id:k_create:20190226183036j:plain

掃除機みたい。

水質が悪化する仕組みや浚渫(しゅんせつ)工事がどのようなものかの解説も分かりやすくイラストで描かれていました。

f:id:k_create:20190226183705j:plain

f:id:k_create:20190226183709j:plain

掃除機のお化けのようなものでヘドロを吸引し、牛込堀経由で神田川まで引かれたパイプで送泥。神田川からは土運搬船東京湾の埋め立て地に運ばれるようです。

 

要塞のような重機の浮島「吸引圧送船」

浮島があらわれはじめた次の日、要塞のような重機の島ができあがりました。これが「吸引圧送船」と呼ばれるもののようです。

f:id:k_create:20190226185025j:plain

吸引圧送船

さらに数日後、配管の取り付けも終了し、いよいよ作業がはじまりました。掃除機のお化け「吸引圧送船」が活躍します。

f:id:k_create:20190226185050j:plain

神田川に向かう送泥管

f:id:k_create:20190226185303j:plain

吸引圧送船の吸引部先端

一連の流れを動画にまとめましたので、その様子をYouTubeでご覧ください。吸引圧送船でヘドロを吸引しているシーンは 5:20 ぐらいから始まります。

 
外堀の水は全部抜かない!江戸城外堀の水質改善を目指す「しゅんせつ工事」。

 

2020年東京オリンピックでは、すぐ隣の外堀通りがマラソンのコースになっています。

オリンピックまでにキレイな水の外堀に生まれ変わるといいなあ。野生の動物たちも過ごしやすい町へ。

f:id:k_create:20190226193018j:plain

外堀で食事中のマガモ

最近テレビで人気の番組「池の水ぜんぶ抜くテレビ東京)」で取り上げられないかなあと思っていましたが、どうも調べてみると、この浚渫(しゅんせつ)工事の費用は約9億円だそうです(隣り合う市ヶ谷濠と牛込濠も含みますが)。さすがにひとつのテレビ番組では難しそうですね。

スポンサーリンク

 

#東京オリンピック #浚渫 #JR中央線

「フィッシュフライパーカー」は「バーガー」ではない!?

近所のスーパーで売っている「フィッシュフライバーガー」が美味しくて、これまで何個も食べてきましたが、初めて違和感を感じました。

f:id:k_create:20190215191014j:plain

f:id:k_create:20190215191016j:plain

「フィッシュフライパーカー」って書かれているんです。

f:id:k_create:20190215193641p:plainf:id:k_create:20190215193750p:plain

誤植 発見しました!

f:id:k_create:20190215192939p:plain

ちょっと待った!チキン竜田もパーカーになってる!

f:id:k_create:20190215191019j:plain

確かに。

もしかしたら、誤植じゃないんじゃないのー

というわけで、調べてみました。

スポンサーリンク

 

 

結構話題になっている「パーカー」と「バーガー」の違い

検索してみると、いくつか同様の話題でヒットしました。やっぱりそうですよねー。誤植だと思いますよねー。でも、どうも誤植じゃないようです。

パーカーはパンに切れ目を入れて、最後まで切らずに1つのパンの状態で、おかずを挟んだ食べ物。

バーガーはパンに切れ目を入れて、最後まで切り2つのパンの間に、おかずを挟んだ食べ物。

パーカーって何?誤表示?バーガーとの違い。 | アイ、シテル?

だそうです。なるほど。

 

なぜ「パーカー」と呼ぶのか

ブログなどのサイトではいくつか記事があるものの、どれも口コミがベースで、正しいと思われる情報源がよく分かりません。国語辞典にも載っていません。

さらには、なぜこのカタチを「パーカー」と呼ぶのか?その理由が気になったので、少し調べました。

なかなか情報が見つからない中、かろうじて見つけたのが、Wikipediaの「ロールパン」の説明文の中の一説。

パーカーハウスロール (Parker house roll)
ボストンのパーカーハウスホテルのディナーブレッドとして高く評価され、一般に広まった。バター、牛乳と少量の砂糖を加えた生地を丸く型抜きして折り目をつけ、バターを塗って2つ折りにして焼く。鉄板に個々を離して並べて焼く場合と、型にぎっしり並べて焼く場合がある。「パーカーハウスロール」という名称は商標登録されていないため、同名の商品やレシピが多数存在する。

ロールパン - Wikipedia

ほぅ。パーカーハウスホテルというアメリカのホテルが発祥だったんですね。その「パーカー」ということですか。Parker House roll で調べてみると、

They were invented at the Parker House Hotel in Boston , during the 1870s.  Fannie Farmer gives a recipe for them in her 1896 Boston Cooking-School Cook Book .

Parker House roll - Wikipedia

1896年に料理本として出版されているようです。そんなパーカーハウスロールについて写真入りでまとめてある記事も見つけたので紹介しておきます。

newengland.com

不機嫌なホテルのパン職人が、ホテル客との口論の末、未完成のロールパンをオーブンに投げ込んだ結果、折りたたまれたポケットブック状のパンが出来上がったという伝説があるようです。

 

f:id:k_create:20190215195438j:plain

たしかに、ロールパンがベースになっているようにも見えますね。具材を挟みやすい形状になったロールパンというのが原点でしょうか。

それにしても、「パーカー」と「バーガー」、音感が似ているだけに、ややこしい。

バーガーパーカーというややこしい商品もあるけどな。

[rakuten:kids904:10025774:detail]

f:id:k_create:20190215200711p:plain

スポンサーリンク

 

空気が澄んだ冬の展望台から東京の絶景。富士山・秩父連山・筑波山に囲まれる東京の街並み。

f:id:k_create:20190214193054j:plain

東京のど真ん中、ちょうど東京ドームのすぐ近くで、東京メトロ後楽園駅から徒歩1分のところに、地上100mから関東一円を一望できる おススメの展望スポットがあります。

しかも、無料!

この展望ラウンジは文京区役所の本庁舎が入居する文京シビックセンター25階にあり、年末年始を除く、ほぼ毎日9時00分から20時30分まで開放されています。

www.city.bunkyo.lg.jp

f:id:k_create:20190214193037j:plain

文京シビックセンター

スポンサーリンク

 

 

空気の澄んだ冬には大絶景が楽しめる!

空気の澄んだ冬は、富士山だけでなく、関東を取り囲む山々もはっきりと見ることができます。

f:id:k_create:20190214204002j:plain

富士山と新宿新都心

f:id:k_create:20190214193042j:plain

秩父連山

f:id:k_create:20190214193046j:plain

筑波山

圧倒的な存在感・東京スカイツリー

方角的に東京タワーは見えないものの東京スカイツリーはよく見えます。圧倒的な存在感ですね。

スカイツリーの展望台もいいですが、スカイツリーを見ることはできません。スカイツリーの雄姿を楽しめる一押し展望スポットとしてもおススメです。

f:id:k_create:20190214201240j:plain

f:id:k_create:20190214201636j:plain

東京スカイツリー

見下ろす街並みもおもしろい

眼下には様々なカタチをした建物や建設途中のビル、地上にひょっこり顔を出した地下鉄やジェットコースター、さらには、流れるようにクルマが行き交う交差点も見ることができ、ずっと見ていても飽きません。

f:id:k_create:20190214200023j:plain

地上を走る!東京メトロ丸の内線

f:id:k_create:20190214193051j:plain

ジェットコースター「サンダードルフィン」(東京ドームシティ)

f:id:k_create:20190214193033j:plain

流れるようにクルマが行き交う交差点

動画で見る東京一望

富士山までくっきり見ることができる機会は、滅多にありませんので、この絶景を動画撮影しました。その様子をYouTubeで公開しましたので紹介します。


空気が澄んだ冬の展望台から東京の絶景。富士山・秩父連山・筑波山に囲まれる東京の街並み。Superb view from sightseeing tower in Tokyo, Japan.

タイムライン

0:36 江戸城外堀
0:54 NTTドコモ代々木ビル
1:04 東京メトロ丸の内線を見下ろす
1:37 富士山・東京都庁・新宿副都心
2:27 早稲田大学
2:37 秩父連山
3:05 豊島区役所
3:15 サンシャイン60
3:21 豊島清掃工場
3:50 小石川植物園
4:20 東洋大学
4:58 筑波山
5:21 東京大学上野恩賜公園
6:10 東京スカイツリー
7:22 順天堂医院・東京医科歯科大学
7:49 明治大学
7:56 東京ドームシティ
8:31 春日町交差点

 

もう一つ。


8倍速で交差点を見下ろすとクルマが流体粒子になる[春日町交差点(東京都文京区本郷)] Traffic Flow at a certain intersection in Tokyo, Japan.

 

東京ドームまで行くのであれば是非、少し早めに出発して、この展望ラウンジからの絶景を楽しんでいただければと思います!

同じ25階にある「シビック スカイレストラン椿山荘」からは、東京ドームや東京タワーも見えるみたいですよ!

 

スポンサーリンク

 

何度食べても飽きない!横浜・崎陽軒のシウマイ弁当

横浜といえば、崎陽軒のシウマイ。
新幹線に乗って出掛けるときには、おつまみ代わりによく買っています。

シュウマイではないですよ。シウマイが正解!崎陽軒では。

スポンサーリンク

 

 

その崎陽軒にはシウマイ弁当というお弁当があります。
関東近郊の主要駅の売店やデパートなどいろいろなところで売っています。
このシウマイ弁当。一見、普通のお弁当に見えますが、実はおいしいんです

f:id:k_create:20190131023731j:plain

崎陽軒 シウマイ弁当(780円)

f:id:k_create:20190131023734j:plain

 

特に旅行でなくても、買うこともあるぐらい、魅力があります。
「おかず」「ごはん」が美味しいんです。

シウマイは当然のことながら、特に美味しいのは「たけのこ煮」。味が染み込んでいます。これがダントツ。崎陽軒の他のお弁当には入っていないようです。「シウマイ弁当」だけのプレミアムおかず。

このほかにも「鮪の漬け焼」「あんず」なども入っています。

f:id:k_create:20190131023737j:plain

 

それと、俵にぎりのごはん
ごはんの美味しさはかなりのものです。

お米の質もさることながら、薄い木で作られた折がポイント。折が木でできているため、ちょうどよい塩梅に水分量が調整されます。冷めても美味しい。

木で作られたパッケージのため、お弁当を包む紙が少々湿っていたり、しわになっていたりしますが、これはごはんの余分な水分を調整している証。美味しさの秘訣。

湘南・鎌倉で駅弁買うなら「崎陽軒 シウマイ弁当」がおススメです。

東京で買う場合も、おススメです。

 

崎陽軒Walker ウォーカームック

崎陽軒Walker ウォーカームック

 
なぜ崎陽軒のシウマイは冷たいのに売れるのか? Think different 30 売れ続けるヒット商品を読み解く

なぜ崎陽軒のシウマイは冷たいのに売れるのか? Think different 30 売れ続けるヒット商品を読み解く

 

スポンサーリンク

 

 

二郎系ラーメンがセブンイレブンにやってきた!(中華蕎麦とみ田監修 豚ラーメン)

前回、【ラーメン二郎】を紹介しましたが、なんと、二郎系ラーメンがセブンイレブンで発売になったと聞いて、早速食べてみました。

f:id:k_create:20190131185440j:plain

中華蕎麦 とみ田監修 豚ラーメン

じゃじゃーん

f:id:k_create:20190131185445j:plain

やったね!

f:id:k_create:20190131185450j:plain

ぬぅおー!

 

これは期待が高い! そして実食!

うまーい

麺の太さといい、スープの色といい、パッケージの雰囲気といい、これはまさに二郎系!

まさか、セブンイレブンで味わえるなんて!

これは、まさに二郎系。
細かく言えば、違うっちゃー、違う。気持ちマイルド。「野菜増し」もない。

だけど、麺の太さやスープの系統も似ているし、二郎な気分だけど、なかなか二郎に行けない!というときには、また食べたい一品。

全国どこでも食べられるというのはすごい!

k-create.hatenadiary.com

 

スポンサーリンク

 

ラーメン二郎。記憶の記録。

ラーメン二郎は関東を中心に仙台、札幌、新潟、京都と徐々に全国展開が進んでいるラーメン屋で、ジロリアンと呼ばれる熱狂的なラーメン二郎ファンがいるなど、独特のシステムと中毒性のあるラーメンで人気。

1999年に職場の同僚に連れて行ってもらった吉祥寺店(2015年閉店)を皮切りに、鶴見店(2013年閉店)、高田馬場店(2013年閉店)、湘南藤沢店、神田神保町店、新宿小滝橋通り店、池袋東口店を中心に、何度か通っています。

今回は、そのラーメン二郎の記憶を少し記録しておこうかと思います。

 

ラーメン二郎の独特のシステム

食事時には行列ができていることもしばしば。開店直前に並んだこともありますが、10分前ぐらいになると、あれよあれよと言う間に行列ができるほどです。

f:id:k_create:20190131211858p:plain

池袋東口店[2019年](左) と 神田神保町店[2016年](右)

順番がきたら、食券を買ってカウンターに座ります。
ラーメン二郎はラーメンの仕上げの段階で、

  • スープ辛め(タレ多め)
  • 野菜多め
  • ニンニク
  • 脂(多め or 少なめ)
  • 唐辛子 

をコールします。

このタイミングとリズムが初心者には難しい。
知らずにいると困惑します。店によっては説明書きがあるんですけどね。

私こコールはいつも「野菜増し!」。

「全増し(全てを増やす)」や「増し増し」なんてのもあるようです。

ラーメン二郎のコシの強い太麺と背脂の効いた豚骨醤油の濃厚スープは、たまらなく癖になる味で、トロトロのチャーシューもたまりません。

しかし、「野菜増し」でモヤシが麺以上に乗っかっているため、だいたいのお店で、お腹がパンパンになってしまいます。基本的にラーメンのスープは残さずに頂く派ですが、店によっては麺の量が半端なく、麺を食べきることで精一杯です。

これまで行ったお店の中では、神田神保町店が一番強烈だった気がします。

f:id:k_create:20190131213218j:plain

カウンター客の後ろで、背後霊状態の順番待ち(湘南藤沢店[2010年])

 

写真で振り返る ラーメン二郎

記録に残っているラーメン二郎の写真を紹介します。注文はいつも「ラーメン」で「野菜増し」。店舗によって野菜の量や豚肉の具合などが変わってくる様子に着目してみていただければと思います。

f:id:k_create:20190131213908j:plain

高田馬場店[2008年]

 

f:id:k_create:20190131213932j:plain

湘南藤沢店[2010年]

 

f:id:k_create:20190131213955j:plain

神田神保町店[2016年]

 

f:id:k_create:20190131214149j:plain

新宿小滝橋通り店[2018年]

 

f:id:k_create:20190131214240j:plain

池袋東口店[2019年]

 

あの麺のコシ、こってり加減、チャーシュー。私は大好きです。

難点はカロリーの摂りすぎと順番待ち。

京都店にも行ってきました!

k-create.hatenadiary.com

 

スポンサーリンク

 

東京メトロの回数券は自由度が高い!

利用できる区間は金額でのみ決まっていて、どこでも使える

東京メトロ回数券は乗る駅、降りる駅の指定はなく、単に乗車賃の金額でのみ決まっています。なので、今日は浅草から人形町、明日は日本橋から神楽坂といったように区間が異なっていても、同じ170円区間の回数券が使えるわけです。

回数券(11枚)は1枚1枚が分かれているので、他社の回数券でもできるように、複数人で同時に使うこともできます。

f:id:k_create:20190125230648j:plain

回数券(170円区間

東京メトロは都心エリアを広くカバー

東京メトロの路線は9路線あり面状に広がっているため、初乗り運賃の170円区間だけでも多くの駅に到達できます。永田町駅を起点にみてみると、その様子がよく分かります。また、200円区間まで広げると東京メトロの大部分をカバーしていることが分かります。

f:id:k_create:20190125230801j:plain

永田町駅を起点とした乗車賃マップ

乗り越しても差額だけでOK

東京メトロの回数券のよいところは、乗り越しても差額だけでOKということ。たとえば、170円区間の回数券で、200円区間を利用した場合、差額の30円だけ追加精算すればよいのです。

鉄道会社によっては、再度、初乗り運賃から加算されるところもあるようですから、この違いは大きいです。

初乗り170円区間の回数券は、特に使い勝手がいい

  • 170円区間の回数券1枚の値段は約155円(≒1700円÷11枚)
  • 200円区間の回数券1枚は約182円(≒2000円÷11枚)

となりますので、200円区間を利用する場合、170円区間の回数券に差額30円を払っても、200円区間の回数券と約3円程度の違いしかありません。

200円区間の回数券で170円区間に乗ると差額は返ってこないので、回数券を使わない方がいいということになります。ですから、あきらかに200円区間によく乗るという場合でなければ、170円区間の回数券を持っておく方が使い勝手は良いです。

 

14枚綴りの土休券でさらにおトク!

土日祝と年末年始のみ使える土休券という回数券があります。平日は使えませんが、きっぷ10枚の値段で14枚が手に入り、4枚おトクになります。 これまた断然おとくです。

  •  170円区間(土休券)の回数券1枚の値段は約121円(≒1700円÷14枚)

f:id:k_create:20190125230644j:plain

回数券[土休券]

以前、24時間乗車券を紹介しました。これもまた便利なのですが、東京メトロの仕組みはいろいろと使い勝手がよく、助かっています。

k-create.hatenadiary.com

スポンサーリンク