かっきぃーの雑記帳

おもしろき こともなき世に おもしろく

パスを含むファイル名からファイル名のみを抽出するマクロ [すぐに使えるエクセル・マクロ集]

k-create.hatenadiary.com

 

2つファイルを開いて、それぞれのファイルを行き来きする

前回「Excelファイルを開くマクロ」 を紹介しましたが、2つファイルを開いて、それぞれのファイルを行き来しながらデータをやり取りする際、「とりあえず使えるエクセルVBAマクロ超入門 / ExcelVBA特有の基本構文」で紹介した、

複数のワークブック(既に開かれているエクセルファイル)が存在し、データのやり取りをする場合は、次のように記述してそのワークブックを選びます。

Windows("Book1.xls").Activate Book1.xlsを選びます。

というケースがでてきます。ただ、Application.GetOpenFilenameで取得したファイル名は「C:\Documents and Settings\・・・・・\book.xls」のように、 パスを含めた文字列となってしまいます。

そこで、「book.xls」といったように、ファイル名だけを取得する必要が出てくるわけです。このようにファイル名のみが必要になるケースが種々出てくるため今回、パスを含むファイル名からファイル名のみを抽出するマクロを紹介することとしました。

 

考え方

考え方はいたって簡単。パスを含むファイル名の文字列(A)から、パスのみの文字列(B)を差し引くのみ。

 (A)パスを含むファイル名
  C:\Documents and Settings\・・・・・\新しいフォルダ\book.xls
 (B)パスのみの文字列
  C:\Documents and Settings\・・・・・\新しいフォルダ

 

サンプルコード

Sub extract_filename()
'=======================================
'
' パスを含むファイル名からファイル名のみを抽出するマクロ
'
'=======================================

'Fileの選択
  filename_path = Application.GetOpenFilename("ファイル名,*.*")
  If filename_path = "False" Then
    MsgBox ("マクロを中止します")
    End
  End If

'ドライブの検出
  drive00 = Left(filename_path, 1)

'パスの検出
  filepath = CurDir(drive00)

'文字列数のカウント:(A)パスを含むファイル名
  length_path_A = Len(filename_path)

'文字列数のカウント:(B)パスのみの文字列
  length_path_B = Len(filepath)

'文字列数のカウント:ファイル名のみ
  length_filename = length_path_A - length_path_B - 1 '「-1」は\マーク分

'ファイル名の抽出
  filename00 = Right(filename_path, length_filename)

'ファイル名の表示(このマクロでのアウトプットの確認用)
  MsgBox filename00

End Sub

スポンサーリンク

 

重要構文

(1)Len([文字列A])

[文字列A]の文字数を返します。

(2)Left([文字列B],[正の整数C])

[正の整数C]の数だけ[文字列B]の左から抽出します。
右から抽出する場合はRight([文字列B],[正の整数C])。

(3)CurDir([ドライブD])

[ドライブD]で指定されるドライブの現在のパスを返します。
[ドライブD]を省略すると、現在のドライブのパスを返します。

(4)MsgBox [E]

[E]で指定される文字列、数値などの値を返します。(このマクロでのアウトプットの確認用)

 

重要構文の組み合わせ

今回紹介したマクロ、よくよく見てみると、重要構文で紹介した基本的な構文の組み合わせでしかありません。

のちのち、「なーんだこんな便利なやり方があったんだー」とスペシャルなやり方を知ることもしばしばですが、はじめから便利なやり方を探してばかりだと、進まないことがあります

このように、工夫しながら基本構文の組み合わせて対応していく「チカラ技」。結構、好きです。

 

k-create.hatenadiary.com

スポンサーリンク

 

Excelファイルを開くマクロ [すぐに使えるエクセル・マクロ集]

いろいろなアプリケーションを使っていると、そのアプリケーションでは対応していないグラフを作ってみたいとか、計算処理をしてみたいといった気持ちになるときがあります。

それらのアプリケーションに共通のデータフォーマットである「*.csv」や「*.txt」などの形式で生データを出力するできる機能があれば、エクセルマクロを活用することによって、実現できる可能性があります。

k-create.hatenadiary.com

 

そのスタート地点で有効なのがExcelファイルを開くマクロ」です。Excel形式でファイルを開くことができれば、あとはそれに元にして、表にしたり、グラフにしたり、計算したり、必要なデータのみ抽出したり、といったことが可能になります。

一度だけの処理であれば、生データをもとに処理していけばいいのですが、同じ作業を何度も実行する場合に、マクロ化が力を発揮します。

 

 [これまでに活用した事例]

  • 計測機器で取得したデータをグラフ化
  • 数値計算ソフトの結果から必要なデータのみを抽出して整理

 

今回は、Excelで別のファイルを開くマクロのサンプルコードを紹介します。

 

サンプルコード

Sub read_file()
'=======================================
'
' Excelでファイルを開くマクロ
'
'=======================================

'Fileの選択
  filename00 = Application.GetOpenFilename("ファイル名,*.*")
  If filename00 = "False" Then
    MsgBox ("マクロを中止します")
    End
  End If

'Excelでファイルを開く
  Workbooks.Open Filename:=filename00

End Sub

 

重要構文

(1)Application.GetOpenFilename("[文字列A],[拡張子B]")

実行するとファイルを開くダイヤログが表示され、ファイルの種類の欄に任意に設定した [文字列A]が表示。ダイヤログに表示されるファイルは[拡張子B]で指定できる。拡張子 は「*.xls」「*.csv」「*.txt」のように設定する。特に指定しないときはワイルドカード「*.*]を設定。

この構文では「C:\Documents and Settings\・・・・・\book.xls」のように、 パスを含めた文字列としてファイル名を取得します。

※ファイル名のみを抽出したい場合は、次回公開予定の「パスを含むファイル名からファイル名のみを抽出するマクロ」をお待ちください。

 

(2)Workbooks.Open Filename:=[文字列C]

[文字列C]で規定されるファイルをエクセル形式で開く。[文字列C]はパスを含むものでも、 ファイル名のみでもよい。ファイル名のみとする場合は、アクティブになっている保存場所が 指定される。対象ファイルの存在場所とアクティブになっている場所が異なる場合は当然開けない。

k-create.hatenadiary.com

 

スポンサーリンク

 

記録を残す贅沢

フィルムカメラからデジタルカメラ

いまでこそ、スマホにカメラが標準搭載され、高画質の写真や動画を気軽にたくさん撮影できることが当たり前になっていますが、私が大学生の20数年前はもっぱらフィルムカメラ。使い捨てのフィルムカメラも全盛でした。

デジタルカメラ - Wikipedia によりますと、日本でデジタルカメラが広く認知されたのは1995年(平成7年)3月発売のカシオ計算機デジタルカメラQV-10」だそうです。撮影可能枚数は96枚で、本体定価が6万5,000円だったそうです。

そんな最新式の機器を貧乏学生が目にすることはなく、使っていたのは、もっぱらフィルムカメラ。ただ、フィルムカメラはフィルム代や現像代がかさむので、現代のようにパシャパシャ気軽に撮れず、24枚撮りフィルムを大事にしていました。

 

現在、大学生時代の原チャリツーリングの旅の記録を思い出しながら記事にしていますが、断片的な記憶をつなげたり、すっかり忘れていたことを思い出すきっかけに写真は大いに役立ちます。また、こうやってブログに記録を残し、その状況を多くの方に伝えるにも写真は有効です。

今になってみると、お金をかけてでももっと写真に残しておけばよかったなと思います。

それを考えると現代はかなり恵まれていますね。
電話機を常に携帯し、写真も動画もすぐに、たくさん撮影できる。それを仲間だけでなく、世の中に広く簡単に公開できます。この時代しかしらない若い人は、このスペシャルな状況が当たり前なので、ありがたみが感じられにくいかもしれませんが、どしどし写真を撮って、記録に残しておくと、のちのち自分の財産になるので、おススメしたいと思います。

 

過去のレシートが出てきた!

さきほどは写真で記録を残すお話を書きましたが、もう一つの記録の残し方に過去のレシートを残しておくというやり方もあります。先日、箱の中から過去の旅の際に手にした領収書の山がでてきました。たとえば、、、

f:id:k_create:20181102112841j:plain

 これは、「【原チャリで行く5】山陰ひとり旅(1997.7)」[まだ記事化していません]の一連で手に入れたガソリンの領収書。領収書には「場所」「日時」の時間が記録されていますので、これでたどったルートと時間の確認ができます。今回、

f:id:k_create:20181102113151j:plain

というのも出てきました。これはちょうど先日公開した「【原チャリで行く7】小豆島・讃岐・土佐 四国縦断 - かっきぃーの雑記帳」で走ったルートと重なっていますが、まったく記憶がありません。ただ、レシートがあるのできっと通ったんでしょう。おおよそのルートから考えても、若干遠回りになる程度だったので。あのころはツーリングマップルを片手にできるだけ多く、原付が通行できる有料道路は走っていましたので、きっと合っているのだと思います。

こんな具合に記憶になくても、正しい記録にたどり着けるわけです。

f:id:k_create:20181102114155j:plain

こんなレシートも出てきましたよ。これはおそらく「【原チャリで行く3】大阪発・浜松・箱根旅~3機のマシンが駆ける~(その3):箱根を越えたい! - かっきぃーの雑記帳」の日のものですね。

ちょうど昼前に買っていますから、きっとお昼ご飯でしょう。浜岡砂丘御前崎灯台あたりで食べたのかもしれません。食べた気がしてきました。

あと、ドリンクはだいたい水を買っていましたね。飲料にはもちろん、ちょっと手を洗いたくなったりしたときや緊急時にも使えるので、応用の効く水を積極的に買っていました。

ペヤングはどうだったかなあ。紀伊半島をぐるっと回った時には固形燃料を買って鍋焼きうどんを食べていましたので、これもまたお湯を温めて(ここでもペットボトル水が使えますね)食べようと思っていたのかもしれません。ただ、このときは固形燃料を買った記憶もないので、さあどうなったのでしょう。謎は残ります。

思った以上にレシート系も記憶をたどるのに有効ですね。旅に出たときのレシートぐらいは取っておいても、面白いかもしれません。

 

おすすめ

文章化するまでに至らなくても、写真やレシートを取っておくだけでも、よい思い出になると思いますので、これまであまり意識していなかった方は、ぜひお試しいただければと思います。

k-create.hatenadiary.com

 

スポンサーリンク

 

松下幸之助に学ぶ

数年前に実家へ帰ったとき、父の本棚から拝借してきたのが「人を活かす経営(松下幸之助)」という文庫本。もともと1979年9月に刊行された本が、1989年12月に文庫本になって再登場したようです。今ではPHPビジネス新書ということで出版されています。

 

父は松下幸之助の書籍を数冊もっており、そのうちの一冊がこの本。
目次には松下氏の言いたいことのエッセンスがまとめられており、そのエッセンスを読むとつい中身が気になる衝動にかられる。

そして中身を読むと松下氏の経験や歴史のエピソードなど具体的で明快なストーリー構成になっており、すごく読みやすい。一気に読んでしまう。

この本を実家で手にしたときは自宅に帰る直前だったので、拝借することとし、帰りの新幹線で一気に読みました。それ以後、幾度か繰り返し読みました。

 

こういった本は何度も繰り返し読むことが大切。
読んでいるときはなるほどと思うのですが、日が経つにつれ、つい記憶の彼方にいってしまうことも多い。何度も繰り返すことによって、脳に刷り込み、習慣化されることが重要だと思います。

そこで、自分の意識に定着させることを目的に以下に特に心に響いたエッセンス(目次からの抜粋)を抜き出しておこうと思います。

 

◆熱意が人を動かす --- 小僧時代に自転車を販売
◆仕事をまかす --- 若者がひらいた出張所
◆相談調が大事 --- 人を活かす一つのコツ
◆説得なき説得 --- 将軍家光と阿部豊後守
◆「信用」を追及する --- 取引開始前の2万円
臨機応変に対処する --- 謙信と毘沙門天
◆その気にさせる --- 明治時代の税務署のやり方
◆部下の提案を活かす --- とにかく一度やらせてみる
◆60%の可能性で --- 適任者の選び方
◆大将はいかにあるべきか --- とことん競争してやるぞと
◆自分自身への説得 --- 「運が強い」と言い聞かせる
◆心の転換をはかる --- 考え方によって熱も下がる
◆悩んでも悩まない --- 悩みがあるのが人の常
◆日ごろの誠意があればこそ --- 止められそうになった取引
◆あきらめたらおしまい --- 15万円の無条件貸付

 

数多くの指針が松下幸之助氏の具体的な経験談として書かれているので、イメージがわきやすく、オススメの一冊です。

 

スポンサーリンク

 

【原チャリで行く7】小豆島・讃岐・土佐 四国縦断(その4):いよいよ旅も終盤。高知へ、そしてフェリー乗船。

南国市を超えて、高知市へ。

ちなみに高知市はかぎやんの実家のある街でもあります。

高知港発大阪南港行きのフェリーの出航は21:20。
まだ、数時間ありますので、かぎやんの案内で、はりまや橋を横目に見ながら走ったり、広末涼子の出身校を見に行ったり、かぎやんの実家の前に行ってみたりと、ちょっと特殊な土佐観光。今回、かぎやんの実家が街中で、意外と都会っ子だったことが判明。

実家の前まで行ったのに寄らないというのが かぎやん流

その後、高知港に向かいフェリーのチケットを無事購入。2等旅客が4610円で、原付(特殊手荷物)が1800円でした。

そして、四国を名残り惜しみながら、再び高知港へ。

 

スポンサーリンク

 

阪高知特急フェリー

原付は自動車と同じ乗り口から乗り込みます。これまでフェリーに乗船した時は、例外なく自動車よりも先に乗りこむことができていたのですが、今回は自動車が先でバイクは最後。

まだか、まだかと、自動車が乗船する姿を見続け、ようやく乗船。

こんな感じで、時間がかかったので、2等のいわゆる雑魚寝席に向かうと、すでに満席。

f:id:k_create:20190215200711p:plain

すべてのお客さんがきちんと隙間を詰めていれば、場所がなくなるということはないのでしょうけど、まったく隙間がありません。ましてや今回は6人。仕方がないので、ラウンジのようなところに行きましたが、ここも溢れてしまった人たちが続々と。なんとか、イスを複数個Getすることができ、レジャーシートも活用しながら、6人分の寝床を確保。

ここで、フェリー乗船前に買った「ほか弁」をいただきます。かぎやんが、牛スタミナ弁当(記憶不確か)を食べながら、

これうまいんだ

って言ったら、「先に言え!」って一斉に突っ込まれていたのも、このラウンジ。
かぎやんの食べ物に関するネタは尽きません。

約9時間10分の船旅を経て、朝6時半頃に大阪南港に到着。

さようなら四国。ただいま本州。
早朝の大阪市内をぬけて、無事に帰宅を遂げるのでした。

おしまい

 

f:id:k_create:20181024235452j:plain

使用したチケット

2日目のルート詳細(小豆島~高知)

 

3日目のルート詳細(大阪南港~大阪府池田市

順次公開! ほかにもいろいろ 原チャリで行くシリーズ!

        5

【原チャリで行く7】小豆島・讃岐・土佐 四国縦断
(トップページ)

 

 

スポンサーリンク

 

【原チャリで行く7】小豆島・讃岐・土佐 四国縦断(その3):四国上陸。讃岐うどん、そして、意外と怖い かずら橋。

讃岐うどんの国・高松

いよいよ四国に初上陸。
鳴門海峡大橋の淡路島側から遠くにみた四国に今はじめて降り立ちました。
ここからは讃岐うどん食べ、四国の自然を感じつつ、四国を縦断し、高知に向かいます。

まずは、おなかも空いているので早速、1杯目のうどんを食べようと店を探しますが、さすが高松。うどん屋さんが多いですねー。

お店の名前は記憶にありませんが、大通りに面したファミレス規模のうどん屋さんだったかと思います。

その店の奥まった隅っこのテーブル席を陣取り、注文したのは『釜揚げうどん』。桶の中のお湯は張ってあり、その中にうどんがあります。このうどんをざるそばのように、おつゆにつけていただきました。6人のうち5人は確か釜揚げうどんをいただきましたが、マイペースのかぎやんだけは、ひとり別のものを食べていました。

とりいそぎ、讃岐うどんを一杯いただいき落ち着いたので、早速、ルート再開。
2件目のうどん屋さんに向かいます。

スポンサーリンク

 

人里離れた場所の田舎に行列が。山内うどん店

2件目は、JR土讃線・黒川駅の近くにある『山内うどん店』。

●山内うどん店(食べログ
http://tabelog.com/kagawa/A3703/A370302/37000007/

このお店は、いくちゃんの紹介です。
人里離れた場所の田舎の民家が店舗になっているようですが、お客さんは行列ができるほど多い。注文口で、うどんを注文、受け取り、サイドメニューチョイス、お会計の流れ。

うどんの熱さと出汁の熱さを あつあつとか、ひやひやとか、ひやあつとか言って注文します。

私は、かけうどん(あつあつ)とてんぷらを注文。
うどんは、大きな釜で茹でられています。

離れの小屋の前では、野菜が売られていました。缶の箱に支払う昔ながらの方式です。

当時1998年ごろはデジカメというものが身の回りになく、もっぱらフィルムカメラフィルムカメラはフィルム代や現像代がかさむので、貧乏学生だと現代のようにパシャパシャ気軽に撮れず、24枚撮りフィルムを大事にする頃で、このうどん屋も写真はありません。食べログを見ていただければと思います!

 

意外と怖い、かずら橋

国道32号線を南下し、JR土讃線祖谷口からは祖谷川に沿って走る県道32号へ。1車線ちょっとの深い渓谷です。時折、ボンネットバスとすれ違います。このボンネットバス、JR阿波池田駅から大歩危、かずら橋、祖谷渓等を巡る定期観光バスのようです。

大歩危祖谷定期観光ボンネットバス(阿波なび)
https://www.awanavi.jp/spot/2013032507681/

そして、渓谷の奥に「かずら橋」を見つけました。
シラクチカズラのツルを使って架けられた原始的な吊り橋で、長さが45m、幅が2m、水面からの高さが14mだそうです。非常に丈夫で腐りにくい特徴を活かされているようですが、足もともスカスカで意外に怖い。手すりなしでは歩けません。

f:id:k_create:20181024235448j:plain

怖いものなしの かぎやんはこのかずら橋も怖くないようで、すたすた歩いていきます。すごい。

ヒロシはがんちゃんと「かずら橋のとなりにもうちょっと危ない橋をつくったら商売できるんじゃないか」と悪だくみ。そういえば、こんな話ばかりしていたような気がします。

あと近くに「いや荘」という民宿があり、「いやそう」という名前がツボにはまって、かぎやんはしばらく笑いがとまらなかったという出来事もありました。

f:id:k_create:20181030190648j:plain

f:id:k_create:20181030190802j:plain

かずら橋からは、祖谷渓道路(原付70円)を通って、国道32号線に戻り、高知市に向かいます。

スポンサーリンク

 

いよいよ旅も終盤。高知へ、そしてフェリー乗船。

      4  

【原チャリで行く7】小豆島・讃岐・土佐 四国縦断
(トップページ)

 

スポンサーリンク

 

【原チャリで行く7】小豆島・讃岐・土佐 四国縦断(その2):ヒロシのマシンがっ!小豆島にて。

小豆島到着。世界で最も幅の狭い土渕海峡を通過。

f:id:k_create:20181030190250j:plain

小豆島・土庄港に到着したのは夕刻、本日のお宿・小豆島オリーブユースホステルに向かいます。いつもは野宿がベースですが、今回は女性2人の参加もあるので、ちゃんと宿泊施設を利用します。

ツーリングマップルによると土庄港のすぐ近くには、世界で最も幅の狭い土渕海峡があります。ギネスブック認定されているようです。実際に渡ってみましたが、海峡というよりも、これは川にしか見えません。

f:id:k_create:20181024235455p:plain

ここからは小豆島の真ん中の小豆島スカイラインを走り、時計回りで国立公園・寒霞渓を登りユースホステルへ、続いて二日目には小豆島外周を回ろうということに。

県道26号線から、小豆島スカイライン(県道27号線)に入ります。

ツーリングマップルシリーズ
走って気持ちのよい道、景色がきれいなところ、美味しいところなど、2輪ライダーのクチコミ情報が記載されており、ドライブ・ツーリングのお供には是非準備したい。2輪車が対象であり通行料金などには注意する必要があるが、クルマでのドライブにも是非そろえておきたいシリーズ。


ツーリングマップルを検索

 

ヒロシのマシンがっ!

周囲が次第に暗くなる中、銚子渓を過ぎ、寒霞渓への上り坂の途中で事件が。

なんと、突然ヒロシのZXのエンジンが停止。エンジンキーを回しても、セルモーターが回るばかりで、エンジンが全然かかりません。 本人曰く、なんか急にエンジンの回転が重くなって(ねっとりした感じ)、あれあれって間に停まったよう。

もうほとんど暗くなってしまった小豆島スカイラインで立ち往生してしまいました。

f:id:k_create:20181030190431j:plain

その後、がんちゃんやカギやんらが公衆電話を探しに奔走し、電話ボックスを発見。電話帳でバイク屋の修理ができそうなショップをしらみつぶしに当たります。なかなかヒットしない中、ようやく見つかりました。早速迎えに来てくれるとのこと。しばし、暗闇の中で待機。この間、普段はトラブルを楽しめるヒロシが(皆に迷惑をかけると)結構凹んでました。

気にするな、ヒロシ!

そして、バイク屋さん到着。軽トラックの荷台にマシンを乗せ、ヒロシも助手席に同乗。他のメンバーには先に宿までいってもらうこととし、私は軽トラの後をついて行きお店に。来た道を土庄方面にもどります。

店の中にマシンが入り、診察を受けたところ、

ブルンブルン

いいエンジン音が聞こえます。どうも点火プラグが死んでいたようで、交換すると生き返りました。ありがとう。バイク屋のおっちゃん。

このバイク屋さんの店の名前、すっかり覚えていませんでしたが、軽トラについて行って走った方向やお店の入り口の記憶を頼りに、Google先生で調べたところ、合致しそうなのは、「R.S.吉田商会 」さん。ヒロシにもあらためて確認しましたが、記憶通り。その節はお世話になりました。親切に対応していただき、感謝しています。

 

●R.S.吉田商会(香川県小豆郡土庄町甲842-13)

f:id:k_create:20181024235459p:plain

そうそう。ココ、ココ。

土庄にあるバイク屋さんから今度は島南部を走る国道436号でユースホステル「小豆島オリーブユースホステル」に。

当初、故障の原因の見当もついていなかったため、宿で待っていたメンバーは復活できるか心配していましたが、無事に笑顔で再会。

 

1日目のルート詳細

 

スポンサーリンク

 

 

復活の走り

そして、2日目の朝。
当初、二日目に小豆島外周を回ろうという計画でしたが、昨日のトラブルで断念していた小豆島スカイライン走破を成し遂げるため、今度は逆回りで再度、復活の走りをすることとしました。

山道をくねくねと登っていると廃墟のような建物が。
どうも、峰悧冨神社の一角にあるオリーブ神殿と呼ばれるもののようです。

●オリーブ神殿(峰悧冨神社)
http://goo.gl/maps/r3CQJ

f:id:k_create:20181024235434j:plain

f:id:k_create:20181024235437j:plain

寒霞渓をすぎ、思い出の現場付近までたどりつきましたが、昨日の漆黒の闇夜とは異なり、天気も良く、遠くに「二十四の瞳」で有名な島の岬が見えます。

f:id:k_create:20181024235439j:plain

寒霞渓を超えると、急で長い下り坂。
こんなときは、エンジンを切って、位置エネルギーを運動エネルギーに変換して走ります。これで燃費がよくなります(あたりまえですが)。自動車だとエンジンを切ると油圧がかからず危険ですが、原付はシンプルに摩擦を利用したブレーキなので、この手はよく使います。普段は30km/Lが40km~50kmに延びることも。

燃費がよくなるっていうか、単に転がってるだけな。

そして、無事にスカイラインも完走。再び、世界で最も幅の狭い土渕海峡を通過し、土庄港より高松に向かいます。

f:id:k_create:20181102104743j:plain

f:id:k_create:20181102104746j:plain

四国上陸。讃岐うどん、そして、意外と怖い かずら橋。

    3    

【原チャリで行く7】小豆島・讃岐・土佐 四国縦断
(トップページ)

 

スポンサーリンク